求人のお知らせ

募集職種:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
詳しくは「求人」をご確認ください。

訪問リハビリテーション
ひだまり

脳神経外科領域の専門です!
脳以外もお受けします。

このような方いませんか?
【生活内の出来事】
  • 手足が以前より動かしずらい。
  • 転倒や徐々に歩けなくなってきた。
  • お風呂や庭いじりを1人で楽しむことが難しくなってきた。
【リハビリ経験者】
  • 外来リハビリ終了となったが継続したい。
  • デイケア(通所リハ)
    デイサービス(通所介護)だけではリハビリの時間が少ないと感じている。
声をかけてください!ゆっくり丁寧に説明します!
  • 訪問リハビリ利用を迷っている方。
  • 日常生活における体の使い方を相談したい方。
  • 認知症状について相談したい方。
  • 専門職の意見をまずは聞いてみたい方。
無料相談(訪問)お受けします!
電話や自宅等での相談・面談・評価は交通費含め無料です。
本人・家族など、身近に在宅生活で支障をきたし始めている方がいれば、お気軽にお問合せください。
生活が難しくなる前の方が、より効果が得られます。
※無料相談時のリハビリは実施できません。
※無料訪問のため、医師の指示書が無くともお受けできます。
お問い合わせ
電話番号 029-219-8077
FAX 029-219-8011
MAIL hidamari@seirei-hitachinaka.com
対応時間 月~土曜日(8:30~17:00)
定休日 水曜・日曜・祝日
(定休日明けなど、確認次第お返事します)

訪問範囲

ひたちなか市、東海村、大洗、水戸・那珂町(東部)
※利用者の状況により訪問範囲の枠が異なるため、詳細確認はご相談ください。

訪問リハビリ担当より

作業療法士 橘川(きっかわ)

訪問リハビリ担当

作業療法士 橘川(きっかわ)

私は、他院の一般病棟・介護老人保健施設での整形外科領域・デイケア勤務を得て、日立市にあります本院の聖麗メモリアル病院にて急性期の脳神経外科専門のリハビリに携わってきました。
行きついた先は「在宅での実際の生活を支援していくことが大切」という思いに至りました。

病院でのリハビリは重要です。しかし頑張っても、その後が続かなければ筋力・認知機能低下となり、転倒や介護負担から自宅での生活ができない状況に追い込まれてしまうことがあります。

そのため、機能・能力低下の予防を図ると共に、利用者の日常生活に合った、専門的支援を一緒に考えていきます。

『利用者に合った生活』とは、凄く難しい言葉だとは思います。
ただ遠い未来ではなく、明日の生活に結び付く様な、訪問リハビリ支援を目指しております。

作業療法士 菊地(きくち)

訪問リハビリ担当

作業療法士 菊地(きくち)

私はこれまで、回復期病棟やケアミックス病院を経て、脳血管疾患や整形疾患、神経難病の方々などの在宅復帰に携わってまいりました。

病院では病状に対する治療からリハビリまで充実しておりますが、退院後に思った生活を送れない方々もいらっしゃいました。

退院はゴールではなく、新たなスタートだと考えております。その方の生活は十人十色であり、一人として同じ生活スタイルの方はいないと思います。

ご自身の不慣れな状態の中での生活スタイルや環境調整などの支援が必要です。その方の生活に応じた支援を行うことで、残存機能を引き出し、思い描いた生活に近づけるのではないかと考えております。

「その人らしさを大切に」をモットーに快適な生活が送れるように訪問リハビリを行ってまいります。

訪問リハビリとは

どこでやるの?
自宅を中心とし、生活する環境下で行います。
どんなことをするの?
・身体機能・認知機能面へのリハビリ
・トイレや庭、町中の散歩など生活動作リハビリ
・介助(介護)方法、福祉用具相談(杖・手すり等)
どんな人が家に来るの?
リハビリの専門職(作業療法士・理学療法士)が伺います。
・作業療法士:基本動作の回復・維持・予防
・理学療法士:応用動作と社会適応のための能力回復
どんな人が対象なの?
病院を退院直後で生活に不安な方。
自宅での生活動作に困っている方。

《介護保険 あり》

  • ・要支援1・2は介護予防リハビリで利用可能。
  • ・要介護1~5利用可能。

《介護保険 なし》

  • ・医療保険での訪問リハビリも一部可能。
  • ※詳細は利用者の状況によるため、ご相談ください

訪問リハビリ
活用ポイント

退院直後の
訪問リハビリは有効です

知っていますか。
退院後の生活不安定期!?

退院したのに不安定?
良くなったから退院したんでしょう?

その通りです。しかし!!
退院1ヵ月程度は環境変化や運動量減少などの要因から、生活動作が安定しない時期と言われています。

まぁ~
デイサービス行くし、トイレ以外動かないから、1ヵ月くらい大丈夫よ!

ただ…それでは在宅での生活能力が低下しませんか?

あっ! ほんとだ…
何か対策は無いかしら?

そんな時は、在宅専門の訪問リハビリがあります!
在宅空間でリハビリをするため、日々の疑問や困ったことへ、直接相談や支援を受けることができます。

保険のポイント

訪問リハビリの医療・介護保険
凄く複雑だと思いませんか!?

制度が複雑で意味がわからない。
結局訪問リハビリ受けられるの?

介護・医療保険どちらでも受けること自体は可能です。(※医療は一部のみ)
ただ、介護認定を受けている方は、介護保険でのリハビリが主となります。

介護保険を申し込んだけど、認定が下りるまでに1ヵ月もかかるみたい、どうしよう?

介護保険取得を暫定(予定)による介入方法もあります。制度が複雑なため、現状確認をさせてください。

現状確認後、訪問リハビリ開始までの方法をお伝えします。
手続き等は全て、私が行いますので、ご連絡していただければお答えします。

【まとめ】

  • 介護認定を受けた方は、介護保険が主となる。
  • ・医療保険を利用できるのは、一部の方のみ
  • ・悩まずまずはご連絡ください。(※制度が複雑なため)
  • ・相談、手続き上の費用はかかりません。

利用開始までの流れ

かかりつけ医が聖麗メモリアルひたちなか以外でも利用可能です。
かかりつけ医を変更する必要はありません。
ご不明な点はお問合せください。

ケアマネジャー
または
当院へ直接相談

担当ケアマネジャーがいない場合には、直接当院へご連絡ください。
現状を確認させていただきます。

訪問リハビリ事業所が
依頼を受ける

利用者(の家族)・ケアマネジャーから依頼があります。
介護・医療保険内にて利用可能かの相談を受けます。

診療を受ける

他院医師の指示書(情報提供書)で可能です。
必要に応じて当院を受診していただく場合もあります。

リハビリ担当者と面談※診療と面談の手順は状況により前後します

事務所スタッフが訪問リハビリ指示書を受けた後、利用者(または家族)に連絡し、面談日を調整します。

契約

訪問リハビリ開始にあたり、重要事項説明書を説明。内容は注意事項・料金等です。介護・医療保険にて一部異なります。

訪問リハビリ開始

ご自宅でのリハビリを開始します。

卒業 or 継続

3ヵ月毎に、検討いたします。

利用料および利用者負担

訪問リハビリ利用料および利用者負担

《介護保険利用の場合》※1割負担の場合

65歳以上の介護保険認定を受けた方。
40~64歳までで、要介護認定を受けた原因が16種類の特定疾患に当たる場合。

要介護

下記の表は横にスクロールできます。

基本料金の名称(加算・減算) 時間・頻度 単位数 1割負担
訪問リハビリテーション料
(訪問リハ1)
20分毎 ※2
20分:308単位
40分:616単位
60分:924単位
※2
20分:313円
40分:625円
60分:937円
短期集中リハビリテーション実施加算
退院・退所・初回介護認定を受けた日から3ヵ月間(※1)
訪問日ごと
(週2回以上の介入)
200単位 203円
サービス提供体制強化加算Ⅰ 20分毎 20分:6単位
40分:12単位
60分:18単位
20分:6円
40分:13円
60分:19円
退院時共同指導加算(該当者) 初月のみ 600単位 609円
計画診療未実施減算
(当事業所医師の診療が出来ない方)
20分毎 -50単位 -51円

※1:介護保険一般負担金は、地域区分×単位数試算し、利用回数と合計単位により多少誤差が生じます

※2:ひたちなか市地域単価(10.17)×20分のリハビリ)308単位)=1割負担では313円となります。

要支援

下記の表は横にスクロールできます。

基本料金の名称(加算・減算) 時間・頻度 単位数 1割負担
介護予防訪問リハビリテーション料
(介護予防訪問リハ1)
20分毎 ※2
20分:298単位
40分:596単位
60分:894単位
※2
20分:303円
40分:605円
60分:907円
短期集中リハビリテーション実施加算
退院・退所・初回介護認定を受けた日から3ヵ月間(※1)
訪問日ごと
(週2日以上の介入)
200単位 203円
サービス提供体制強化加算Ⅰ 20分毎 20分:6単位
40分:12単位
60分:18単位
20分:6円
40分:13円
60分:19円
退院時共同指導加算(該当者) 初月のみ 600単位 609円
計画診療未実施減算
(当事業所医師の診療が出来ない方)
20分毎 -50単位 -51円
予防訪問リハビリ12月超減算
(訪問リハビリの利用が12ヶ月を超えた方)
20分毎 -5単位 -5円

※1:介護保険一般負担金は、地域区分×単位数試算し、利用回数と合計単位により多少誤差が生じます

※2:ひたちなか市地域単価(10.17)×20分のリハビリ(308単位)=1割負担では313円となります。

《医療保険利用の場合》※1割負担の場合
基本料金の名称(加算・減算) 時間・頻度 単位数 1割負担
在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料 減算なし 20分毎 20分:300点
40分:600点
60分:900点
20分:300円
40分:600円
60分:900円
医療保険の加算はありません。
基本料金の名称(加算・減算)
在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料(減算なし)
医療保険の加算はありません。
時間・頻度 20分毎
単位数 20分:300点
40分:600点
60分:900点
1割負担 20分:300円
40分:600円
60分:900円

訪問リハビリ利用と頻度の例

《ポイント》
  • ・20分を1回分と数えます。
  • ・介護と医療共に週に120分(6回分)が基本的には限度となります。(※状況により、回数が増えます)
  • ・1度の訪問リハビリで40分実施した場合、2回分と計算します。
《Aさん モデル》
1日20分×週6日が限度 左側回数が介護・医療保険の限度です。
病院退院後などは上限回数が一時的に増えます。
1日40分×週3日が限度
1日60分×週2日が限度
  • 緑:医療
  • 赤:40分の料金目安
《医療保険利用の場合》
在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料(20分)
300点
1回40分の場合
6000円
1割負担額
600円
《介護保険利用の場合》
訪問リハビリテーション料(20分)
307単位
サービス提供体制強化加算Ⅰ(20分)
6単位
上記の基本費用以外に加算や減算にて金額が変わります。
1回40分の場合
6366円
1割負担額
636円

当院のスタッフ紹介

チーム医療・介護は職員だけでなく、皆さんと共に成し遂げるものです!
些細なことでも気軽にお声かけください!